仮想通貨のネムNEMが将来1000円予想通り?

345: 2017/11/14(火) 22:51 ID:wyUHaphv
仮想通貨のネムNEMが将来1000円が夢見すぎってそれマジ?
嘘だろ?

346: 2017/11/14(火) 23:08 ID:gRnN7JYU
そもそもカタパルトで一時的に上がっても、
すぐにまた25円以下の定位置に戻りますよ
上がったらタイミング逃さず売り逃げが吉
347: 2017/11/14(火) 23:19 ID:EazoEE/0
Advertisement
わかってる奴も多いと思うが爆上げ
する時はいきなりくるよ。
んで後づけで材料が判明する
何かに向けて予想通り上げる事は
ほぼ無いだろう。
素人を簡単に儲けさせないのが
相場だ。
348: 2017/11/14(火) 23:26 ID:riPkNvT2
か、かっこいい~
349: 2017/11/15(水) 00:46 ID:hZV7Nvz9
それはBCHで十分体験した奴もいるだろう。あれは危なかった
350: 2017/11/15(水) 01:02 ID:cS9VLEI+
モナの爆上げはいい爆上げだったな
一時加熱しすぎたけどしっかり底値固めて安定してる
NEMもあのくらいの事が起きればいいけど
352: 2017/11/15(水) 01:30 ID:L4skBMz+
そもそもNEMの時価総額的に100円とかあり得なくない?
360: 2017/11/15(水) 08:44 ID:GnQ5Nj3z
仮想通貨通貨市場が少なく見積もってても30倍、
ヘタすりゃ100倍になるっていわれてんのに
何故100円もいかないとか素人が予想しちゃってんの?
まぁ今の調査じゃ悲観的になることは解るけどさ。
354: 2017/11/15(水) 04:33 ID:BbQYLDD0
来年以降イーサのセレニティが無事完了して、
ライデン実装したら。
この通貨の意味はあるんだろうか。
357: 2017/11/15(水) 07:38 ID:TJwBwuoO
>>354
そもそもイーサと目的が違う
358: 2017/11/15(水) 07:44 ID:qwGdpREd
>>357
イーサとNEMの目的の違いと、
機能的にどう差別化してるのか教えて
359: 2017/11/15(水) 08:30 ID:po5NzCWA
>>358
製品としてプライベートがあること
ethは1からつくらんとね。
361: 2017/11/15(水) 08:49 ID:qwGdpREd
>>359
>製品としてプライベートがあること
まずこれが目的と差別化の回答になってない点と、
どのレイヤーがプライベートである必要があるのかを説明して欲しい
>ethは1からつくらんとね。
具体的にどの程度の違いがあるのかも
Constantinopleも踏まえて解説してください
363: 2017/11/15(水) 09:11 ID:i4F7TfzZ
>>361
なんだか方向性が同じみたいなことは
CatapultのWPで言及してたね
経済圏作ることが第一目的だったと思うけど、
ブロックチェーン技術の導入障壁を取り除くって観点だと、
例えプライベート製品があろうとEthereumと
目的が同じと言えなくもないね
機能的な差異はちょっとよくわからないかな
コストの違いだけな気がするし
355: 2017/11/15(水) 04:53 ID:i4F7TfzZ
開発と運用保守費用面で本当に優位なのか次第
まだ実務のコスト比較データがないから評価できない
テストパイロットが必要
Advertisement
356: 2017/11/15(水) 07:34 ID:lQbGFyTJ
開発でバグりにくいのも強みだと思います。
自由度は劣るんだろうけどそれが致命的となるかはよく分からんす
365: 2017/11/15(水) 10:02 ID:RVxA+ujW
ネムの優位性🤣
安い🤣
351: 2017/11/15(水) 01:24 ID:YF6ovYuI
29で買ったんやが助けてくれん?